本文へスキップ

新しい視点で○○○を活動する kanagawa-hohyoh

 
             創刊号から現在までの各号を、巻頭言の選択でご覧頂けます。


     
Vol.-No. 発行年月       巻 頭 言 Vol.-No. 発行年月      巻 頭 言
14-4- 56
R3-10 無責任な 安全・安心の言葉の乱用の怖さ 14-3- 55  R 3-7 「必要火急」の準備は出来て・・
14-2- 54
R3-4 会員の義務を考えよう 14-1- 53  R 3-1 地層処分地が話題に!
13-4- 52
R2-10 グダグダ暮らしと「神の一手」 13-3- 51  R 2-7 「COVID-19」に思う!!
13-2- 50
R2-4 50号 記念号に想う 13-1- 49  R 2-1 魅力ある神奈川放友会に
12-4- 48
R 1-10 学校給食の歴史
(過去と現在・問題点
12-3- 47  R 1-7 神奈川県放射線友の会に寄せて
12-2- 46
H31-4 長寿化社会の現状 12-1- 45  H31-1 長寿化時代の神奈川放友会
11-4- 44 H30-10 福島原発見学富岡町役場訪問 11-3- 43  H30-7 立ち寄りどころ!・・・・
11-2- 42 H30-3 NLの記事投稿にご協力を 11-1- 41  H30-1 仕事は仲間をつくる
10-4- 40 H29-10 動いてるぞ!神奈川放友会 10-3- 39  H29-7  人間、誰しも一度は死ぬ
10-2- 38 H29-4 創立10周年 初心に帰る 10-1- 37  H29-1  存在を誇りスキルアップを
9-4- 36 H28-9 日本国 日本人の宿命  9-3- 35  H28-6  歳を重ねる - 健やかに生きる
9-2- 34 H28-4  参院選の挑戦者を支援しよう  9-1- 33  H28-1  憩いの館を育てよう
8-4- 32 H27-10 神奈川放友会の今後・・展開  8-3- 31  H27-7  放友会"step up"のために
8-2- 30 H27-4 原油と宗教戦争  8-1- 29  H27-1  出版物と新老人パワー
7-4- 28 H26-10  今思う・還暦を迎える・・・
何を残せたか)
 7-3 - 27  H26-7  災害を教訓に、
老後の備えを考えると・・
7-2- 26 H26-4  何が何でもあと十年  7-1- 25  H26-1  「医療専門職」統一の夢
6-4- 24 H25-10  若い仲間との交流  6-3- 23  H25-7  今一度「赤心」を考える
6-2- 22 H25-4  放談会を活かそう  6-1- 21  H25-1  本会が発行した
「食と放射線
5-4- 20 H24-10  医療の品格  5-3- 19  H24-7  放友会で夢を語れ
5-2- 18 H24-4  今、私にできること  5-1- 17  H24-1   何か行動をしなければ
4-4- 16 H23-10  市民から見た放射線
被ばくの不安について
 4-3- 15  H23-7  放友会活動が効を
成してきた
4-2- 14  H23-4  放友会は活動している  4-1- 13  H23-1  思いやり
3-4- 12  H22-10  3年が経過して思う  3-3- 11  H22-7  放射線技師の原点と放友会
3-2- 10 H22-4  競走馬サンデーサイレンスの死から学ぶもの  3-1- 9  H22-1  50年秘めていた「医療技術」制度構築の「初夢」
2-4- 8 H21-10  放友会活動の意義  2-3- 7  H21-7  神奈川放友会総会を終えて
2-2- 6 H21-4  コミュニケーションスキル  2-1- 5   H21-1   神奈川放友会一周年を
顧みて
1-4- 4 H20-10  「がん対策基本法」と
放射線技師
 1-3- 3   H20-7  神奈川放友会に登録を
1-2- 2 H20-4   神奈川県診療放射線
技術講習会を活かそう
  創刊号  H20-1   神奈川放友会の設立
にあたり
 


神奈川県放射線友の会  〒231-0033  神奈川県横浜市中区長者町4丁目9番地8号 ストーク伊勢佐木1番館501号
       公益社団法人 神奈川県診療放射線技師会 事務所内
                TEL 045-681-7573・FAX 045-681-7578